4Pはもう古い!? 4Cの考え方 ~新しいマーケティングミックス~
マーケティングは製品視点から顧客視点へ
シープーニュースに来て頂き、誠にありがとうございます。本日はマーケティング理論の基礎とも言える、マーケティングの考え方についてお伝えしていきます。
実はこの基礎中の基礎とも言える考え方が現代のマーケティングでは変化して来ているのです。
今までのマーケティングは「良い製品を作り、適切な売り方をすれば売れる!」と考えていたのに対し、新しい考え方は「顧客から見て何が良い商品で、どんな時に欲しいと思うのか?」という理論に変わってきています。
先日、「マーケターの心構え」という事をお伝えした中で、「顧客の立場にとことん立って考えること」と書きました。
まさに製品視点の考え方から顧客視点に、マーケティングの方法は急激に変化しているのです。
SPONSORED LINK
4Pの考え方はもう古い! これからは4Cの時代!

マーケティング理論の中で、売り方の考え方を構成する要素の集まりの事を「マーケティングミックス」と呼んでいます。
今までよく使われていたマーケティングミックスの理論として、やはり有名なのは4Pの考え方でしょう。
4Pというのは
・製品 (Product)
・価格 (Price)
・広告/プロモーション (Promotion)
・流通 (Place)
この4つの頭文字Pを取ったものです。
製品を作り、ちょうどよい値段を決め、お客さんに知ってもらい、お客さんのところへ届ける。
確かにどのPも大切なマーケティングを構成する部品・・・でした。今までは。
しかしこの考え方は最近になって通用しなくなってきています。
今、新たなマーケティングミックスの考え方として、4Cという考え方に大きく変わってきています。
それは
・顧客の問題を解決する力 (Customer Solution)
・顧客が使うお金の流れ (Customer Cost)
・買いやすさ、使いやすさ等の便利さの追及 (Convenience)
・顧客とのコミュニケーション (Communication)
いかがでしょうか?
そこまで大きく変わっていないと感じる方もいるかもしれません。
特にマーケティングをかじった事のある人こそ変化に気付きづらいかもしれませんね。
でもここにはびっくりするほど根本的なt外が潜んでいるんです。
4Cを使う事によって根本的に「売り方」が変わる!?
実は上でお伝えした4Pと4Cはほとんど同じ事を言っています。しかし大きく違うのはマーケティングを考える人、そう、今読んでいる皆様の視点の高さなのです。
4Pの考え方というのは、とにかく視点が高い。
だからこそ今までビジネス全般を見渡していた経営者にはとてもすんなりと受け入れられてきました。
では4Cというのはどのような視点かというと・・・
「自分が顧客だったらこんなものが欲しい!このように手に入れて、このように生活に取り入れたい!」
このような低い低い視点となります。
これは当然の考え方のように見えて、実はとても難しいのです。
あなたが、何百万、何千万という数の商品を売ろうとする時に、顧客一人一人の視点に立って考えられますか?
ほとんどのマーケターはあるものに逃げます。
データです。
世の中や企業内には、よくできた市場調査結果や山のように膨大なデータが蓄積されています。
最初は顧客視点で考えようとしていたマーケターも、忙しさや効率のために、膨大なデータをそれらしく使う事に時間を割いてしまっているのが実情です・・・。
しかし4Cの考え方は、一度データや売り方のノウハウ等から完全に自分を切り離して苦しまなくてはいけません。
実は顧客視点というのは最初はとてもきつい考え方なのです。
新しいマーケティングミックスを使って他のマーケターより一歩前へ!
ここまで読んで頂いた方には理解して頂いたと思いますが、4Cという新しい考え方、「魔法のランプ」ではないんです。でもですね、これがあなたにしか持てない「魔法のランプ」になるとしたらどう思いますか?
他の効率を考えて短期的な売り上げを作っている人にはけして持てない「魔法のランプ」になるとしたら・・・?
実は新しいマーケティングミックス、4Cにはここに素晴らしい特徴があるのです。
あなたが顧客の視点立って一つ一つ考えた新しい売り方。
これこそがあなたにしか持ちえないマーケティングの武器になるんです。
そしてその武器はどんどん蓄積されていき、あなたというマーケターにしかできない、まったく新しいマーケティングで他のマーケターを完全に置いてけぼりにする力になるんです。
おさらいまでに、もう一度だけここに4Cの構成要素と考え方を書いておきます。
【4Cマーケティングミックス】
・顧客の問題を解決する力 (Customer Solution)
・顧客が使うお金の流れ (Customer Cost)
・買いやすさ、使いやすさ等の便利さの追及 (Convenience)
・顧客とのコミュニケーション (Communication)
【4Cマーケティングミックスを使う際の考え方】
・どんなにたくさん出回る商品でも、それを手にする人の視点まで自分の視点を低くして考える事
・蓄積されていくことによって、誰にも負けないオンリーワンのマーケティングスキルとなる
いかがでしたでしょうか?
一筋縄ではいかない、中々回りくどい考え方かもしれません。
しかし、この考え方を身に着けた時、あなたは今とは違うパワーを持ったマーケターになれていると思います。
是非この4Cという考え方を手に入れて、新しい世界を切り開いて下さい。
最後に・・・
「製品視点という企業よがりな視点を捨てて、顧客視点というあたたかい目を!」
[スポンサードリンク]
関連記事
-
-
マーケティング初心者に必要な戦略 No.1!STP理論を徹底解説!
マーケターに必要な理論 No.1! マーケティングって理論、理論そして理論でイヤになってきますよね
-
-
たった5分でわかる!マーケティングの超基礎!~マーケターの心構え~
マーケティングとは? こんにちは、シープーです。 今このサイトを
-
-
できるマーケターは無意識に実践している!SWOT分析
マーケティングはまず分析から始まる! こんにちは、シープーです。 マーケ