冬将軍の由来、語源とは?どんだけ強いの冬将軍!
冬将軍の由来、語源は?知って納得、冬将軍の強さ!
天気予報で冬将軍到来!と言われると、それだけでも布団から出たくなくなりますよね。。
冬といえばステキなイベントやレジャーが盛り沢山ですが、やはり寒いし乾燥しているし・・・。あぁ、にっくき冬将軍・・・!
冬将軍という言葉は、そんな日本の厳しい冬にぴったりの表現ですが、実はこれ日本独特の言い回しでは無いって知ってました?
今回は冬将軍という言葉の由来と、語源についてご紹介します!明日使える雑学をどうぞ☆
SPONSORED LINK
冬将軍の由来、語源はあのナポレオンの敗退にあった!
この冬将軍という言葉は、かの有名なナポレオンが1812年のロシア遠征の際に寒さに負けてしまった事が由来。
当時最強と言われていたナポレオン軍が夏にロシアに攻め込んだはいいものの、なんと冬まで戦争が長引いてしまった。
そう、ロシアの冬の寒さをなめてはいけません。
吹きすさぶ吹雪、-10℃にもなる寒さ、そして食料が無くなって補給もままならない状態・・・。考えただけでも凍えそうです。負けない方がおかしいですよね。
この戦争でナポレオンまでも敗退させてしまった、猛烈なロシアの冬の寒さを、当時のイギリス新聞は「General frost」。冬将軍と名付けたのです。(ちなみに直訳すると「霜将軍」となります。)
なのでこの言葉が初めて生まれたのはイギリス。当時の新聞記者の人も、ここまで常識のように使われてるとは思いもしないでしょうね(笑)
冬将軍は強かった!第二次世界大戦の運命を決定づけたのも冬将軍!
そしてこの冬将軍、ナポレオンを退けた後、同じくらい有名なあの人にも勝っちゃってます。そう、第二次世界大戦でドイツ第三帝国を率いたヒトラーです!
それまでヨーロッパからアフリカまでをものすごい勢いで侵略してきたヒトラー。当時は正に最強の軍隊だったのではないでしょうか。
そのヒトラーもロシアに向けて夏に攻め込んだのですが・・・
結果をご想像の通り、ナポレオンと同じく冬まで長引いてしまい、冬用の装備に乏しかった為、攻めるに攻めれず、逃げるに逃げれずスターリングラードという町の戦いで多くの犠牲者を出して敗退。この戦いによってドイツは力を失い、戦争に負けたと言っても過言ではありません。冬将軍に負けたのです!
最強の冬将軍も実は負けた事がある・・・!
ナポレオン、ヒトラーと世界史に残る軍隊を敗退させている冬将軍!ですが、この冬将軍にも思わぬ弱点があったのです!冬の準備が出来ている軍隊には弱い!当然です!(笑)
そう。ナポレオンもヒトラーもそもそも冬の準備をしていなかった軍隊です。まぁロシアの広大な土地をなめていたというのもあるのかもしれませんが。
ロシアに勝るとも劣らない寒さのあの国が、実は冬将軍に勝利していたのです。
その国とは・・・
モンゴル
モンゴルの冬は実はロシア以上の厳しい環境!そんなモンゴルが13世紀の冬にロシアに攻め込んだ事があります。
その時には冬将軍は活躍できず(あたりまえですよね、モンゴル人の方が寒さに強かったのですから)、なんと首都モスクワまで一時は占領されてしまうという大敗退でした。
モンゴルの冬将軍の方が強かった、という事ですね(笑)
さて、今回は冬将軍について紹介させていただきました!意外と知らなかった人も多かったのではないでしょうか?
こんなに強い冬将軍!なんの準備もしていない私たちが勝てるわけありません!
我らもモンゴル人を見習って装備を固めましょう!日本人ならではの装備を・・・!
こたつとみかんと鍋と熱燗と温泉と・・・あ、お休みも欲しいな(負ける気まんまん(笑))
皆様、寒い季節ですが冬将軍に負けないよう、お体には気を付けて!
うがい手洗い、そして寝る前のショウガ湯がおすすめですよ☆
それでは~ノシ
[スポンサードリンク]
関連記事
-
シープーニュース 始まります!
シープーニュース 始まります! ようこそいらっしゃいませ!管理人のシープーです!  
-
暖冬、冷夏の反対語は?寒中見舞い、暑中見舞い等に使える季節の言葉!
暖冬、冷夏とは良く聞くけども、その反対語(対義語)ってあまり聞かないですよね