ギター初心者の為のギターアンプセッティング徹底解説!完全保存版!
ギター初心者の最初の壁!ギターアンプのセッティングについて徹底解説!
最近エレキギターを始めた方はもう「リハーサルスタジオ」を利用したことはありますでしょうか?
スタジオにある大きなギターアンプで鳴らしたときにはなんとも言えない爽快感がありますよね!
スタジオによく置いてある有名ギターアンプの種類についてはこちらの記事もどうぞ☆
ですがここまでくると、何となくで音を出しても、どうしても思い通りにならない時が必ず出てきます。
でもここでちゃんと理論を理解しておけるかどうかで、この先のあなたのギターサウンドがガラッと変わります!
今回はそのギターアンプの「セッティング」についてお話しをしたいと思います。
多少難しい理論の説明も出てきますが、ここを乗り越えておくことで、あなたのギターサウンドが生まれ変わり、ギターをもっと楽なること間違い無しです!
是非頑張ってついてきて下さい!
SPONSORED LINK
ギターアンプのセッティングには大きく以下の3つあります。
========================- イコライジング
- 歪みの調整
- エフェクト音の調整
イコライジングは、ウォークマンや、ステレオコンポ等のオーディオ機器で見たことがある人もいるかと思います。簡単に言うと高い音を強調するか、低い音を強調するか、といった機能です。
歪みの調整とはロックミュージックでは欠かせない、いわゆる「オーバードライブサウンド」を作ることを言います。
歪みの強さもそうですが、エフェクターやアンプの種類、そしてそれらの組み合わせにより無限ともいえるサウンドバリエーションを持っていて、こだわりだすと終わりのない旅が始まります(笑
次に、エフェクト音の調整ですが、一部のアンプにはリバーブやコーラス、ビブラートといったエフェクト機能が搭載されています。これらを使う際のセッティングもあります。
さて、3つのセッティングについて軽く触れましたが、ここまではみんな知っている知識、ここから他のギタリストと差を付ける、覚えておくべき音の理論を少し掘り下げていきます。
ギターアンプのイコライジングとは?
まずは下の図1を見てください。
ギターで音を出したとき、実際に聞こえているよりも高い音、低い音が混じっています。
実は、この“あまり聞こえないけど実は出ている音”というのが音のキャラクターを左右します。
イコライジングとは、
帯域(音の高さの範囲)ごとにボリュームを調整することで、ギターの音のキャラクターを変化させるという事なんです!
下の図2でイコライジングの例を説明します。
スタジオに置いてあるクラスの大型アンプだと、イコライザつまみとして、
・Treble
・Mid
・Bass
の3つがあります。これらは図2の色で示されるように、帯域(音の高さの範囲)ごとにくぎられています。
図2の例はTrebleを大きくした場合の様子ですね。(帯域の境目はアンプの種類により異なります。)
つまり、イコライジングとは、「特定の帯域の音量を調整する」ことをいいます!
少し話が難しかったでしょうか?(^^;
もう少し感覚的に、音にどういった影響を与えるのかを説明をすると、、、
・Treble
高い音の成分を調整するつまみ。適度に上げるとヌケがよく(他の楽器の音に埋もれにくく)なります。
ただ、上げすぎるとキンキンした、耳に痛い音になります。
・Mid
中くらいの高さの音を調整するつまみ。“ギターらしい音”にもっとも影響する。
上げすぎるとモコモコした、スッキリしない音になる。
・Bass
低い音の調整をするつまみ。適度に上げれば重低音の響く迫力の音になります。
上げすぎると音がこもってヌケが悪く(他の楽器に埋もれやすく)なります。
という感じです。ここの勘所を掴むだけでも大きく音作りが変わってきます!
言葉ではなかなか説明が難しいのですが、この知識も持ってからスタジオに行って実際につまみをいじってみてください。
けっこう音の変化がわかってきておもしろくなってくるはずです♪
歪みセッティング
さぁやってまいりました。歪みです。ギタリストにとってのこだわりどころです!
これはまさにエレキギター特有の概念ですね。
簡単に原理を説明しましょう。図3に歪んだ音の波形を記します。
右に行くほど大きい音になり、赤い波形は機器の限界の音量を超え、波形がつぶれて(歪んで)います。
オーディオ機器の場合、このようにつぶれた音は聴けたものではありませんが、エレキギターにおいてはこの歪んだ音(ディストーション)がとてもかっこよくなります!
さて、この歪みですが、ここまでの話だとかなりの音量にしないと歪まないのでは!?と思ってしまいますよね?(実際昔のアンプはそうでした・・・)
ところが、アンプのつまみを見てみてください。
赤枠の箇所、つまみが3つありますね・・・VOLUME/GAIN/MASTERとなっています。
この”VOLUME”と”GAIN”のバランスによって歪みの量が変わります。(”MASTER”は最終的な音量だけを調整するつまみであまり音質には影響しません。)
これらのつまみの説明をするにあたり、ここでアンプの構造を考えたいと思います。
ちょっと難しい理論になりますよ?深呼吸して読み進めて下さい。
実はギターアンプはギターからの入力信号を2段に分けて増幅しています!
この1段目のアンプを“プリアンプ”2段目のアンプを“パワーアンプ”といい、流れとしてはギター⇒プリアンプ⇒パワーアンプ⇒スピーカーとなっています。
勘のいい人はもう分かったかもしれません。笑
このプリアンプはギターの入力信号を増幅させる役割で、図3における波形の振幅に影響します。
一方、パワーアンプはプリアンプからの信号に対する増幅量と、スピーカーに伝える音量の上限に影響するので、図3の点線を表します!
アンプの“GAIN”つまみはプリアンプでの増幅量、“VOLUME”つまみはパワーアンプでの増幅量を調整しているので、プリアンプで歪まないとパワーアンプで増幅され、大きな音が出ます。
パワーアンプは普通にバンドで使う音量ではそうそう歪まないのでプリアンプで歪んでいない場合、綺麗なクリーントーンが大音量で出ます。
逆に、プリアンプでがっつり増幅させるとすぐ歪みます。また、がっつり増幅させているのでパワーアンプであまり増幅させなくても大きな音が出ます。
この時は、プリアンプで歪んだ波形を増幅しているので歪んだ音が大きく出てきます。
つまり、アンプのセッティングとしては
・クリーントーン
⇒GAIN控えめ、VOLUME大きめ
・オーバードライブ(歪んだ音)
⇒GAIN大きめ、VOLUME控えめ
にすればいいということですね!
さて、少し今回は難しい話になりましたね(^^;
まとめ
難しい理論がたくさん出てきた記事でしたが、よくぞここまで読んで下さいました!(感謝!)この理論を知っているだけで、ギターの音作りが格段に作りやすくなり、自分思った音を確実に出す事ができます!
なんとなくいじってセッティングするのもアリなんですが、やはり原理を知っていると狙った音を自分で作れるようになるので、ギタリストとして1レベルも2レベルもUPです☆
イコライジングと歪みの調整はどんなアンプでも行うものですので、じっくり理解してみてください!
そうそう、アンプのエフェクトセッティングについては、次回のペダルエフェクターのときにお話しできればと思います!
それでは~ノシ
[スポンサードリンク]
関連記事
-
マーシャル,フェンダー,ローランド,ギターアンプの音の違いを解説!
ギターの音を決める重要なアンプ、その特徴とは!? ギターには大きく分けてアコースティック
-
ギター初心者必見!エフェクターの選び方紹介!無限の音の作り方とは?
初心者脱却への道!ギターエフェクターを使いこなせ! 本気でうまくなりたい人の為
-
ストラトとレスポールの違いを徹底解説!ギター初心者必見です!
ストラトとレスポール、ギター初購入時は悩むものです>< どちらもエレキギターと